22 December 2006

王者の証明

 ちょっと遅くなったけど興毅。当日の夜、わざわざ渋谷の先パイん家まで行ってその先パイが録画したのを一緒に観戦しました。

 前回、悲願の世界ベルトを手にしたものの、「疑惑の判定」として世間に全く認められなかった。俺もそれを観てて(そん時も先パイと一緒に観てたな)興毅の負けだと思った。
 もともと過激なキャラだから、良い時はもの凄く人気者だけど、一度それがコケると本当に掌を返したように叩かれる。
 まったくベタベタだね。
 「言葉遣いが悪い」とか何とか、そういうリングの外の事なんかどうでも良いよ。そんなこと引っ張りだしてバッシングするんじゃないよまったく。ボクサーはリングの上、サッカー選手だったらピッチの中でのパフォーマンスが良ければそれで良い。外でのことはリングの上やピッチの中に影響を及ぼさなければどうでも良い。
 まぁ亀田家はそういう輩を相手にしなかったからそれで良いんだけどね。

 亀田は現在、日本にもう一度"ボクシング黄金時代"をもたらす可能性のあるスター性を唯一持つ存在だと思う。
 興毅はインファイトもアウトボックスもできるし、ディフェンスも良い。ボクサーとしてとても良いバランスを持っている。
 大毅はこてこてのインファイター。パンチ力は三兄弟1。ただ器用さは無く、まだ強い相手と闘ってないので真価はこれから。ただ、キャラクターは3人の中で一番明るく、人気を取りやすい。意外と絵を描いたりピアノを弾いたりするのがカワイイという声も。分かりやすさが長所。
 知毅は観たことはないがアウトボクサーで、センスは三兄弟1らしい。
 つまり「しっかり者の長男はボクサーファイター、やんちゃな次男はファイター、天才肌の三男はボクサー、そして彼らをまとめユニークな練習方法をあみだす父親」という分かりやすい構図に、規格外の言動やキャラクター、そして伴う実力。
 現在の日本ボクシング界を大衆レベルで盛り上げるなら亀田家しかいない。

 そんな亀田家の特攻隊長・興毅の命運を賭ける試合だった。これで納得のいく結果が出なければ亀田ブランドの崩壊は深刻なものになる。KOで勝つか、それか俺は試合の数日前のドキュメンタリー番組で今度はアウトボクシングで行くという情報を知っていたから、3-0の判定勝ちか。
 そういうわけでわざわざ先パイん家まで観に行ってきたわけです。

 長い前置きになりました。試合の中身に入りましょう。

◯【WBA世界ライト・フライ級タイトルマッチ12回戦 亀田興毅vsフアン・ランダエタ】
 〜2006年12月20日 有明コロシアム〜
 1Rは慎重な立ち上がり。俺は無難な内容に終始したように見えた。
 2、3Rぐらいはランダエタの巧さが目立つ。興毅は思っていたほど足を使わない(アウトボックスしない)。というわけでランダエタのラウンドもあった。
 4R、興毅のボディが炸裂!!ランダエタが明らかに分かりやすく腹を押さえる。そんなに分かりやすく痛がって良いのか?
 4Rぐらいからだんだん足を使うようになってきて、ラウンドを重ねるごとにギアが上がっていく。
 時々クリーンヒットが見られるようになる。ランダエタはスピードが無いため、付いて行けない。しかしテクニックと老獪さがあり、なかなか興毅に決定的場面を作らせない。興毅のボディは効いているようなのだが、さすがランダエタといった感じ。
 終盤、ランダエタをロープに追い詰める場面が見られる。4R以降はランダエタのラウンドは無いだろう。
 10Rを終えた頃、興毅の勝利をほぼ確信する。
 11・12R、もっと攻めても良いと思った。ランダエタに危険さが見られず、興毅も30%ぐらいの力でやってるような印象だったので、KOを狙いに行っても良いんじゃないかと。しかし、興毅はアウトボクシングに徹したようだった。
 最終12R、レフェリーが興毅に減点1を与える。ロープに詰めるシーンが見られ、試合終了。結果は判定へ。

 減点がありながらも、興毅の圧勝。3-0。点差も大きく開いた。
 最後もっとKOを狙いに行っても良かったんじゃないかとも思うが、アウトボクシングも高いレベルでできることを示したのは素晴らしかった。最近はインファイトが目立っていたから。興毅は大毅と違ってインもアウトもできる、万能型ボクサーである。それを改めて示した。
 「これを見てまだブーブー言うやつは言わせておけば良いよね」というのが俺と先輩の意見だ。
 ランダエタは強かった。巧くて老獪で、20歳のボクサーが相手とするにはすごく嫌なボクサーだった。決定機も作らせなかった。でも興毅はそれをも上回るスピードと試合運びを見せた。余力を残しての圧勝だったと思う。
 チャンピオンの証明はできたから、次は本来のフライ級に戻って、2つ目のチャンピオンベルトを期待したい。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home